どーも、堀内です。

7月に入ってから立て込んでおり、隙間をあけてしまいました。

そんな中でも広報メンバーが工夫して、ブログ自体は更新してくれました。 こういったチームワークにも本当に感謝しかありません。

まだまだ小さい組織ですので、各メンバーへの負担が大きいのですが、 「チームのために自分にできること」を考えて行動に移してくれるメンバーを頼もしく思います。 通常のコミュニケーションでも伝えていますが、感謝の気持ちをブログの中にも残しておきます。

さて、本題です

このブログ自体もTwitter経由で閲覧、facebook経由で閲覧いただくことが多いです。 そのTwitter社の改革が、コミュニケーションの場を大きく変えてしまいそうな流れがありますね。

気軽に「つぶやく」事ができるプラットフォームから、有料版やアクセス制限などで状況が変わっていっています。

先日はロゴの変更も行われました。 経営層の狙いは必ずあると思いますが、一般の利用者側にとっては変わらないでほしいものが、変わってしまうことに抵抗が生まれています。

Twitterをどのような「コミュニケーションの場」にしたいのか、が見えていないのも大きいかもしれませんね。

コミュニケーションの場と言いましたが、みなさんも多くのコミュニケーションの場を使い分けていると思います。参加メンバーやシーンや時間でそれぞれ違います。

まず会議の場、対顧客なのか、社内なのかでまず大きく違います。

対顧客の場合は、最低限の言葉選びは必要ですし、議論の場であれば良いのですが、基本的に定例会などは、情報の共有、確認が多く、自由な発言の場、と言うことはないと思います。

社内の会議の場合も同じように、情報共有の場になることも多いのですが、言葉選びの重要性は下がります。議論をするための自由な発言も増えると思います。呼び名もニックネームなどでも良いですよね。冗談や雑談を言うことも多いでしょう。会社だけなく、「チームでの会話」はそうあるべきだと思っています。

ONとOFF、無礼講なんて言葉もありますが、勤務時間内とそれ以外の時間も大きく違うと思います。まず話すテーマが個人によったものになることが多いと思いますし、その場に上下関係はあまりない方が望ましいですね。 OFFの場で言ったことをONの場に持ってこられても困る!なんてこともあるのではないでしょうか。OFFの時間は、より自由に発言できる場所だと思っています。 その「気兼ねなく発言できる場」を弊社ではtimesとしていますが、説明する際に「社内Twitter」なんて表現をしていましたが、これから変わってしまうかもしれないですね。

「times文化」

気兼ねなく発言する場所があることはとても大事だと思います。

雑談よりもつぶやき クラベスのtimes文化 雑談よりもつぶやき クラベスのtimes文化

その場所がなくなると、ストレスを抱えることになります。 「雑談」で解消しようってよく言うんですが、「雑談しましょう!」って言ってできる会話は、気兼ねなく発言できる場、とも少し違うんですよね。

意識しておきたいのは「気兼ねなく発言できること」

だと考えています。

Twitterも匿名性があり、心無い発言などもありますが、「つぶやく」の中には「気兼ねなく発言できる」が大事にされていると思います。 独り言に周りが反応してくれて会話になる、と言う感じですね。

でも実際には、周りの方にどう思われるか、言ってはいけない言葉になっていないか、いいねがどれだけつくのか、などを意識している方も多いのではないでしょうか?

それぞれの個人にとって、どのような目的の「コミュニケーションの場」なのかが大事です。

家族、友人、同僚、誰にだったら気兼ねなく話せるのか考えてみるといいと思います。 仕事の愚痴、家庭の悩み、友人関係の問題、それぞれ気兼ねなく話せる場所が異なると思います。

私も実際に仕事に疲れてくると、地元の幼馴染とサッカーを見たり、飲んだり、先日は銭湯に一緒に行って、どうでもいい話だけしてきました。とてもリフレッシュできました。

何の話をしていたか全く覚えていませんw が、とても効果のある動きだったと思います。

自分の体調だけでなく、メンタル面もケアしてあげれると、良いパフォーマンスを出し続けることにつながると思いますので、考えてみてはいかがでしょうか? 銭湯のスマホやパソコンから離れる環境、デジタルデトックスもいいのかもしれませんね。

ではまた。

20230728 堀内文雄(週に1回くらい銭湯行こうかな。サウナじゃなくても十分)

関連記事

2024/11/15

人にやさしく

著者:堀内 文雄

2024/11/08

形に残るものの重要性

著者:堀内 文雄

2024/10/25

人間万事塞翁が馬

著者:堀内 文雄

2024/10/17

賛否両輪でいきましょう

著者:堀内 文雄