
こんにちは!2024年8月にエンジニアとしてクラベスに入社した岩嶋です。 私がエンジニアを目指した理由やクラベスに入社するまでの経緯をお話します。
永住権を諦め、エンジニアの道へ
私がエンジニアを目指したのは24歳の時でした。 大学卒業後は、オーストラリアの永住権取得を目指してワーキングホリデービザを取得し、アルバイトを掛け持ちしながら資金を貯めていました。
計画としては、資金を貯めつつセカンドビザに切り替えた後にオーストラリアの調理師専門学校で学び、日本食レストランに就職。 その後、企業からのサポートを受けて永住権を取得する予定でした。
ロットネストアイランドという島でサイクリング。SNSで有名になったクォッカという動物がいる島です。
しかし、現実は異なりました。
アルバイト先で知り合った女性に一目惚れし交際を始めたのですが、彼女がビザの期限が来たら日本に帰国するという話を聞き、私も永住権を諦めて日本へ帰る決断をしました。 文字にすると数行ですが、実際は1ヶ月ほど苦悩しました。 特に働きたい職種もなかったので、各業種を調査したところIT業界が人手不足で売り手市場になっていることがわかりました。
ハウスメイトとのお別れは空港まで見送り
IT業界のイメージはデスクワークでインテリということ以外思い浮かびませんでした。 早速Progateやドットインストールなどのプログラミング学習サービスを無料でできる範囲で使い倒しました。 学習を進める中で、率直に楽しいと感じたのと同時に、「完全に理解した(わかっていない)」状態でした。 しかし、楽観的な性格が良い方向に働き、東京でエンジニアとしてなんとか雇っていただくことができました。
観光名所のピナクルズ
客先常駐という働き方に感じた課題
何度かの転職を繰り返し前職では客先常駐エンジニアとして働きました。 その中で、多くの制約を感じていました。
スキルの選択権がない ・常駐先の案件次第で身に付くスキルが決まるため、自分自身でキャリアを設計するのが難しい。
技術的な向上心をもった人が少ない ・周囲に学習意欲の高いエンジニアが少なく、少しの成果で大きく評価が上がっていたためこのままで良いのか漠然とした焦りがあった。
いつ契約が終わるかわからない不安定さ ・いつ常駐先の案件がクローズするかわからず、また契約が打ち切られるリスクが常にあり精神的に参ってしまった。
このままではいけないと感じつつも、客先常駐先の業務内容やメンバーに恵まれていたため、4年間同じ常駐先の同案件を続けていました。
3月の研修の様子
転職活動を始めたきっかけ
2024年4月、客先常駐先が変更となりました。 案件がかなりのレガシー技術中心だったことをきっかけに、「このままでいいのか?」という思いが強くなりました。 加えて、以下の理由から焦燥感を抱くようになりました。
キャリアパスの不透明さ ・社内に明確なキャリアパスが存在せず、技術力を向上させても評価や理解を得るのが難しい状態でした。
評価への不満 ・常駐先で高評価を受けても昇給には結び付かず、実際に単価が上がっていても何かと理由をつけて昇給額が削減されていた。 ・資格取得や社内学習イベントの開催を求められるなど、単価上昇に直接繋がらない部分での指示が多かった。
向上心のある仲間と共に成長したい ・内のメンバー複数名で学習イベントを開催したが反応が悪く、努力しない文化・姿勢を痛感した。
飲みの場で他の常駐先メンバーと話した際、勤務時間外で学習している方がほとんどいないことに驚いた。
3月の研修の様子
クラベスとの出会い
クラベスの求人を見た際に、今までの職場とは異なる雰囲気を感じました。 入社後に改めてわかったことも含め、以下の点が特に魅力的でした。
合理的なルール・制度 ・リモート&フレックスOK、週2時間の学習時間確保、不要な残業の排除など、かなり合理的で働きやすい環境が整っている。 ・バディ・メンター制度があり、隔日・隔週単位で進捗報告や相談が行えるため、入社後スムーズに会社に馴染むことができる。
技術に対する姿勢 ・社員全員が何かしらの分野で強みを持ち、ライトニングトークを行うなど積極的にアウトプットする文化がある。
挑戦できる環境 ・手を挙げればやりたいことに挑戦でき、私自身未経験の領域にも積極的に取り組めています。
滋賀の「ひつじのショーンファームガーデン」で家族でお出かけ。
昨年10月には家族が増えました!
また、特に印象的だったのは、代表が毎週ブログを更新している点でした。 企業の思想・方針が明確で、社員もそれに共感しているため一貫性のある組織運営がされていると感じました。 転職前にほとんどのブログを読みましたが、どれも自分の考えと齟齬がなくこの会社なら入社してもギャップはないだろうと思いました。
更に、選考の過程でコーディングテストがあったこともポイントでした。 前職では技術力が正当に評価されていないと感じていたため、技術力を重視し、評価する時間を設けていることが入社の決め手の一つです。
昨年10月の研修の様子
今後の目標とキャリアプラン
クラベスに入社し、自分のキャリアについて更に明確な目標を持てるようになりました。
T字型人材を目指す ・バックエンド・データベースの専門性を深めつつ、フロントエンドやインフラの知識も広く身につけたい。
成長し続ける環境を活かす ・社員同士が切磋琢磨しながら成長できる環境で、更に技術力を磨いていきたい。
3月の研修での集合写真
これから転職を考えている方へ
今働いている職場や、日々の業務に疑問や焦燥感を持つ方へ。 クラベスでは日々努力を惜しまないメンバーと共に成長できる環境が整っています。 ・自分のキャリアを主体的に選択したい方 ・技術力を高めたい方 ・合理的な働き方を重視する方 こうした思いを持っている方にとってクラベスは最適な環境です。 「現状のままではいけない」と感じたら、是非一歩を踏み出してみませんか?